Contents
- 胃腺は部位によって3つに大別される
- 胃底線の細胞と分泌物
・覚え方「源となっているのが一家の主」
・覚え方「服でガード」
・覚え方「残りのものは壁細胞」 - 幽門線の細胞と分泌物
- まとめ
胃腺は部位によって3つに大別される
まず、胃底腺がどこにあるかご存知ですか?
胃の解剖

胃は口側から
噴門部 → 胃底部 → 胃体部 → 前庭部 → 幽門部
に分かれています。
胃の入り口付近には「噴門腺」が、出口付近には「幽門腺」があり、どちらも粘液を分泌しています。
そして、残りの大部分が「胃底腺」です。
胃底線には主細胞、壁細胞、副細胞が存在し、
各々、ペプシノーゲン、胃酸・内因子、粘液の分泌を行っています。
ここでは混同しやすい「胃底線の構成細胞とその分泌物」についてまとめてみたいと思います。
胃底線の細胞と分泌物
覚え方「源となっているのが一家の主」
ペプシノーゲン(源)→ 主細胞
出典:medu4
覚え方「服でガード」
胃粘膜にとって、服となるものは何でしょうか?
そうです。粘液です。
もし粘液がなくて裸の状態だったら胃酸によって粘膜が傷害されてしまいますよね。
ということで、
副(服)細胞→粘液
出典:オリジナル
覚え方「残りのものは壁細胞」
塩酸・内因子 → 壁細胞
1 2